「感情汚染回避」と「人間回帰」。若者の新たな行動価値観を読み解く
ウェブ電通報
更新日時:8月20日 13時00分
[ウェブ電通報 WEEKLY注目記事]
2025年8月20日
株式会社 電 通
(ウェブ電通報)
[ウェブ電通報] は株式会社 電通が運営するビジネス情報サイトです。 マーケティングや事業開発などに関する電通グループの先進の知見・ソリューションを紹介しています。
ウェブ電通報では、毎週の注目トピックスをお知らせしていくことにしました。8月11日から8月17日にアクセスが集まった、注目トピックスは下記のとおりとなります。
■「感情汚染回避」と「人間回帰」。若者の新たな行動価値観を読み解く
https://dentsu-ho.com/articles/9372
#マーケティング#Z世代#若者#調査#ワカモン
誰かと話していて「相手の感情を傷つけてないかな」と不安になることはありませんか?実は今、若者の間でそれが「日常」になっています。電通若者研究部は、高校生、大学生、社会人1~3年目の若年層を中心に、大規模調査を実施。本連載では、調査から得られたファインディングスをご紹介します。記事を読む
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508193747-O1-1Y9fPr55】
著者:大島 佳果(電通 第3マーケティング局)
■AIで完結させない“余白”が生む体験価値。マキアージュの生成AI×プロモーション実践例
https://dentsu-ho.com/articles/9375
#クリエイティブ#AI#プロモーション#コンテンツ
生成AI×プロモーションを通じて、ユーザー体験の価値を高める取り組みが加速しています。資生堂「マキアージュ」ブランド誕生20周年のリブランディング施策として展開された「おしゃべりメイク診断」の企画・開発・体験設計を担ったメンバーに、プロジェクトの経緯や生成AIの設計、イベントの手応え、生成AI×プロモーションの可能性についてお話を聞きました。記事を読む
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508193747-O2-7gYivoN3】
著者:尾上 永晃(電通 FC室)×村上 晋太郎(電通 3CRP Dentsu Lab Tokyo 3部)×高橋 大輔(D2C ID 取締役CPO)
■推し活に新たな選択肢を。自分だけの物語をつくるMeSEUMとは?
https://dentsu-ho.com/articles/9371
#推し#BX#クリエイティブ#コンテンツ
富士フイルムビジネスイノベーションと電通が共同で立ち上げた「MeSEUM(ミージアム)」は、ファンが“推し”の画像を自由に選び、自分だけの写真集やグッズをつくれる新しいコンテンツ体験プラットフォーム。プロジェクトの背景や今後の展望について、MeSEUMを統括する事業開発プロデューサーのアーロン・ズー氏が解説します。記事を読む
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508193747-O3-e2cmj64h】
著者:木田 裕士(富士フイルムビジネスイノベーション 取締役 執行役員/グラフィックコミュニケーション事業本部長)×アーロン ズー(電通 BXCC)
■聞こえにくくても誰もが平等に「電話」を使える社会へ。相手の声が読める電話「ヨメテル」 で変わる未来
https://dentsu-ho.com/articles/9383
#コミュニケーション#ダイバーシティ#DEI#社会課題
コミュニケーションにおける多様性やインクルージョンの貢献に寄与する事例を紹介し、その社会的意義を深掘りする本連載。今回取り上げるのは、電話で相手先の声が聞こえにくいことがある人へのサービスとしてスタートした、相手の声が読める電話「ヨメテル」。なぜ通話相手の声を文字にするアプリを開発するに至ったのか。その経緯や社会的背景を紐解きます。記事を読む
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508193747-O4-81780Owb】
著者:輿石 美和(総務省 情報流通行政局)×上村 麻子(日本財団電話リレーサービス 広報チーム)×西川 賢(日本財団電話リレーサービス 文字表示電話チーム)×野村 朗子(電通 パブリック・アカウント・センター)
■古代壁画からAIの時代まで――米PRミュージアム「PR Timeline」で歴史から未来を学ぶ
https://dentsu-ho.com/articles/9387
#展示会
「What’s PR?~PRって何だろう?身近な活動から社会を変えるチカラまで」では、ニューヨークの「ザ・ミュージアム・オブ・パブリックリレーションズ」の協力を得て、同ミュージアムのコンテンツの一部を展示しています。このPRを専門に展示するユニークなミュージアムの紹介と、PRミュージアムが目指すもの、さらには、展示会を通してそこから学んだこと、日本で伝えたいことをご紹介します。記事を読む
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508193747-O5-nif006aI】
著者:藤井 京子(電通PRコンサルティング エグゼクティブオフィス広報部)
他にもぞくぞく!
ウェブ電通報とは:
「ビジネスにもっとアイデアを。」ウェブ電通報は、2013年の立ち上げ以降、多くのビジネスパーソンに読まれているビジネス情報サイトです。マーケティング・経営・コミュニケーションからアイデア発想法まで、電通グループの先進の知見やサービス、ソリューションなどを紹介します。電通人ならではの「視点」を通して、生活者であり、ビジネスを突き動かす人々に、「新しい価値」の発見と学びをお届けします。 https://dentsu-ho.com/
※本コンテンツの著作権は株式会社電通に帰属します。無断での改変等はご遠慮ください。




