ノーベル平和賞カンファレンスin Tokyo 「核兵器の脅威への対応」を開催します
学校法人上智学院
更新日時:7月2日 13時00分
原爆投下から80年──今こそ、世界が直面する核の脅威について考えよう
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507011528-O1-dn03q7N4】
日本被団協のノーベル平和賞受賞を機に、核兵器問題への関心が世界的に高まっています。しかし現在、国際社会は冷戦後最大の核使用リスクに直面しています。原爆投下から80年という歴史的な節目に、ノルウェー・ノーベル研究所が母国以外で初のカンファレンスを日本被団協、上智大学とともに東京で開催します。核の脅威を乗り越える道筋を共に考え、平和への理解を深めませんか?
当日は、ノルウェー・ノーベル委員会のヨルゲン・バトネ・フリードネス委員長ほか、日本被団協代表委員の田中 熙巳氏らが登壇し、核軍縮によせるメッセージを発信します。なお、本カンファレンスはノーベル研究所が母国ノルウェー以外で主催する初のイベントとなります。
実施概要
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101998/202507011528/_prw_OT1fl_Fjx0J6jZ.png】
プログラムについて
基調講演
・ヨルゲン・バトネ・フリードネス氏(ノルウェー・ノーベル委員会 委員長)
・田中 熙巳氏(日本被団協 代表委員)
・児玉 三智子氏(日本被団協 事務局次長)
上智大学管弦楽団による記念演奏
スピーチおよびパネル討論
・クリスチャン・ベルグ・ハルプヴィ-ケン氏(ノーベル研究所 所長)※司会進行
・アスレ・トーヤ氏(ノルウェー・ノーベル委員会 副委員長)
・秋山 信将氏(一橋大学法学部 教授)
・中村 桂子氏(長崎大学核兵器廃絶研究センター 准教授)
・小松 太郎 (上智大学総合人間科学部 教授)

ノーベル平和賞カンファレンス in Tokyo